国際大会

WTTチャンピオンズ重慶2025の結果詳細

WTTチャンピオンズは世界ランクの上位30名を対象にした招待制の大会です。各協会からは最大4名しか出場できませんが、世界ランクによる出場制限がなく、実力者が多く集まります。シード選手であっても準々決勝で中国四天王と当たるため、ベスト4進出が困難なのが実情です。

それでも付与されるWRポイントが高いため、絶対にベスト8に進出して中国四天王の誰かと対戦したいものです。

早田ひな選手は準々決勝で王芸迪選手に負けてベスト8でした。強い王芸迪選手に多くの課題を指摘してもらい、非常に収穫の多い大会になりました。

*アイキャッチ画像はテレ東卓球情報のXポストからの引用です。

WTTチャンピオンズ

  • シニア向けWTTシリーズの上から3番目の大会です。
  • 男女それぞれ年間最大6大会開催可能です。(2024年までは4大会)
  • 本戦6日、予選はありません。
  • シングルスのみ実施。出場人数は30名+ワイルドカード1名+WTT推薦1名の合計32名。
  • 各協会から4名までしか出場できません。
  • 世界ランクによる出場制限はありません。
  • ワイルドカード枠1名、WTT推薦枠1名。
  • シード数は8。
  • 出場資格を持つ選手が病気や怪我以外の理由で辞退した場合、ペナルティの対象となります。ただし、2025年4月以降、選手は年間2回まで個人的理由で出場を辞退できます。
  • 準決勝、決勝のみ7ゲームマッチ、他は5ゲームマッチ。(2025年4月から準々決勝以降が7ゲームマッチ)
  • 試合は1テーブルで進行されます。
  • 優勝選手には1,000ポイントが付与されます。

大会情報

ネット中継

試合はT1のみ(放送用の超豪華なテーブル1台だけ)で行われました。

  • テレビ東京卓球チャンネルが全試合をリアルタイム配信しました。
  • リアルタイム視聴できなくても、おおむね24時間以内にはテレビ東京卓球チャンネルにアップされました。ありがたいです。

シングルス出場選手

中国の新四天王が揃っています。さらに蒯曼選手がワイルドカードで選出されています。

早田ひな選手はWR5位で第5シードでした。

シングルス出場選手

日本人選手は早田ひな選手、張本美和選手、大藤沙月選手、伊藤美誠選手の4名が出場しました。

ドローセレモニー

ドローセレモニーの様子が生配信されました。チャンピオンズのドローセレモニーが配信されるのは珍しいです。

シングルス:ベスト8

早田ひな選手は順当なら準々決勝で王芸迪選手か伊藤美誠選手、準決勝で孫穎莎選手か大藤沙月選手と当たるドローでした。

ドロー結果

出典:国際卓球連盟のXポスト

早田ひな選手は目標通り準々決勝に進みましたが、強い王芸迪選手に勝たせてもらえず、結果ベスト8でした。それでも非常に収穫の多い大会になりました。

Round 32(1回戦)

台湾の黄怡樺選手との対戦でした。国際大会に良く出場する選手ですが、意外なことに初対戦です。

台湾の黄怡樺選手

第3ゲームから黄怡樺選手の攻撃が決まり出してヒヤヒヤしましたが、しっかり勝ちました。

黄怡樺選手との対戦のスコア表

  • 第1ゲーム、早田選手は仕上がりが良く、精度の高いプレーでリードを拡げます。初対戦にも関わらずサーブ・レシーブに迷いが見られません。危なげなく11-5でこのゲームを取ります。
  • 第2ゲーム、早田選手がリードを保つ展開が続きます。技術選択が良く、このゲームも11-4で取ります。
  • 第3ゲーム、黄怡樺選手が早田選手のボールに慣れてきたのか打ち合いが増えます。早田選手にややミスが増えて8-11でこのゲームを落としてしまいます。黄怡樺選手強いです。
  • 第4ゲーム、早田選手がギアを上げてより厳しいコースを攻めますが、黄怡樺選手も素晴らしいプレーで応戦します。激しいラリー戦が増え、競った展開が続きます。8-7からバックハンドを3回振って取った1本が大きかったです。最後投げ上げサーブ2本からの打ち合いを制して11-7で勝ち切りました。早田選手、終始落ち着いていました。

勝てて良かったです。初戦はいつも鬼門だし、早田ひな選手にとって3月は体調不良になることが多い鬼門ですが、今日は調子良さそうでしたし、仕上がっていました。初対戦なのにレシーブに苦労しなかったし、バックハンドをしっかり振れていました。

フル動画。

ハイライト。

試合結果を伝える記事。

この試合のスーパープレー。

Round 16(2回戦)

ブラジルのブルーナ・タカハシ選手との対戦でした。

タカハシ選手が強くて接戦になりましたが、打ち合い以外の部分の巧さで優った印象です。

ブルーナ・タカハシ選手との対戦のスコア表

  • 第1ゲーム、接戦で6-5まで競りますが、そこから流れをつかんでリードを拡げます。タカハシ選手の反撃をかわして11-6でこのゲームを取ります。早田選手の仕上がりは良いです。
  • 第2ゲーム、点差が開かない展開が続いて8-8まで競ります。10-8とゲームポイントを握りますが、タカハシ選手に打ち込まれてデュースになります。激しいラリー戦を制して13-11でこのゲームも取ります。このゲームを取り切ったのは大きかったです。
  • 第3ゲーム、前回対戦時よりタカハシ選手の攻撃力が上がっている印象で、決まったと思えるボールがカウンターされます。勢いつかせるとヤバいです。10-7でマッチポイントを握ったものの、10-9と追い上げられます。デュースにしたくないところ、(2回レットになりながらも続けた)フォアへのハーフロングサーブでエースして逃げ切り、右手拳を何度も振ります。このゲーム、欲を言うともっと吠えて欲しかったです。

状態が悪かったり、頭が冴えてなかったら勝てない相手でした。タカハシ選手の勢いを抑えて、勝ち切ることができて良かったです。これで準々決勝を戦えます。

フル動画。

ハイライト。

テレ東制作の公式動画。

試合後のインタビュー。

試合結果を伝える記事。

この試合のスーパープレー。

準々決勝

王芸迪選手との対戦でした。

王芸迪選手

強い王芸迪選手に勝たせてもらえませんでしたが、シーズン2の現在位置としては悪くない戦い方ができたと思いました。

王芸迪選手との対戦のスコア表

  • 第1ゲーム、6-6まで競った展開でしたが、そこからミスが続いて失速します。打たれるコースが厳しく、甘く返すと一撃で打ち抜かれます。らしくない、もったいないミスも目立ち、6-11でこのゲームを落としてしまいます。
  • 第2ゲーム、より攻撃的な姿勢に変えて攻め続けます。早田選手は声が良く出ていて動きもいいです。バックハンドも言われなければ怪我からの回復途上とは思わないぐらい良く振れています。王芸迪選手の強さを封じて11-7でこのゲームを取り返します。
  • 第3ゲーム、早田選手の状態は悪くないものの、レシーブが甘い、ラリー戦の勝率が低いなど実力差を感じる場面が多いです。5-7から4連続失点して5-11でこのゲームを落とします。
  • 第4ゲーム、攻めたレシーブでミス、得点源のサーブ3球目でらしくないミスをするも、攻撃的姿勢を貫きます。5-5でチキータレシーブからラリー戦を始めて失点しますが、次も同じ展開で得点します。競った展開で、サーブ3球目攻撃をバックハンドでストレートコースに打って2得点できたのは良かったです。10-9とゲームポイントを握り、チキータレシーブから始めたラリー戦でスーパープレーが出ますが、最後のショットがミスになります。会場は大歓声、失点したけど早田選手は笑顔です。この1本は非常に惜しかったです。10-10から王芸迪選手に押し切られ、10-12で負けてしまいましたが、とても収穫の多い試合になりました。

王芸迪選手が強くて勝たせてもらえませんでしたが、現在の力で通用することとしないことが分かったし、課題をたくさん指摘されるなど、非常に収穫の多い試合だったと思います。でもシーズン2の現在位置としては悪くない戦い方ができたのではないでしょうか。現在はまだ回数制限しているチキータレシーブをもっと増やすとか、レシーブでのフォアフリックの精度を上げるとかできれば、良い展開を増やせると思いました。

フル動画。

ハイライト。

試合結果を伝える記事。

この試合のスーパープレー。

まとめ

  • 準々決勝で王芸迪選手に負けてベスト8でした。さらに強くなった王芸迪選手にたくさん課題を指摘してもらえました。
  • 負けはしたものの、シーズン2の現在位置としては悪くない戦い方ができたと思いました。
  • チャンピオンズでは準々決勝に進出することが、競争上の必須条件です。それを満たせたので悲観することは全くありません。王芸迪戦での収穫を日々の練習に活かせば良いのです。
  • 付与されたWRポイントは175でした。大きくはありませんが1年間有効でいずれ生きてきます。

「前だけを向いて頑張ります」

早田ひな選手は準々決勝敗退後、インスタグラムストリーズに「前だけを向いて頑張ります」と投稿しました。10日後にはインドでWTTスターコンテンダーチェンナイです。頑張り続ける早田ひな選手を全力で応援します。

おまけ

WTT制作のスーパープレー集「Top 10 Points」。早田ひな選手が10位、5位、3位に登場します。

関連記事

 

-国際大会

© 2025 早田ひなライブラリー